私が、18歳で医学部に入り、サークル活動などはせず、毎日部活のバスケットボールに明け暮れてました。 医学部は6年制で、留年しなければ(結構留年生もいましたが)、普通に24歳で医師免許を取ることが出来ます。 さて、医者は「コードブルー」などのドラマ(観てませんが笑、違うドラマを観たりしてだいたい想像はつきます)とは全く違う世界観です。 医者の本音など出ていません。 実際は3Kの仕事であることを皆さん知りません。 きつい、きたない(感染症に自分がかかる可能性もある)、きびしい の 3Kです。 しかし、私は友人に恵まれ、5年制の夏から、そういった病院で仕事をしないと自分のため、ひいては患者さんのためにならない、と知り、色んな病院の見学に行ってました(当時としては珍しいと思います) 劣悪な環境のもと仕事をして、職人芸を自分のものにする訳です。 たとえば、日直・当直というのは、外来や入院を寝ないで診る、というのが法律なのですが、形骸化しています。 次の日に手術があった場合36時間勤務になり、手術した患者さんの様子を見るため、36時間以上ではすみません。 四国こどもとおとなの医療センターでは、当直が月7回あり、内科の当番、循環器の当番(2日に1回)があり、入院患者さんのために、入浴時も携帯電話を近くにおいてすぐに出られるようにしていました。
大病院で、入院患者さんを受け持たなくなった時点で、医師の緊急時の力量はおちることが多いのが現状です。 もちろん技術はます方も多くいますが、少ないと思います。 急変時の対応ができなくなるからです。
現在、40歳手前で開業する友人や後輩が多いのは、自分の力量がもっともピークな時に開業する、という意味では理にかなっています。 昔は50歳以上や時には60歳近くで開業する場合もあると思いますが、大学病院や救急病院で実績を上げてた人以外の開業は、40歳の開業でも「?」がつきます。 居場所がなくなっての開業の可能性が高いからです。 大病院でしたことのない医療を、突然「専門」にする開業には辟易します。 循環器内科では、「心臓リハビリテーション」でしょうか。 これを専門にするには、他のカテーテル治療や心エコーにも精通しなければいけませんが、開業直前までしていたのかどうか? 非常に不思議に思います。 このブログを読んでいるのは、MR(薬品会社の営業の方)が多いようですが、患者さんも見てくれているようですので、書きますが、少なくとも、私が大病院に勤務しているとしたら、この診療所には「絶対に」循環器の患者さんを送りたくない、というクリニックも、多く存在します。 自戒の念も込めて、昨日も今日も、明日までの連休は、論文(もちろんですが英語です…)を読んで、自分でも書いて、という作業をします。 家族サービスは基本しない、のが、私がみてきた理想の医者である父親の背中だったからです。
遊び回っている医者にろくな医者はいません。
講演内容は「ロトリガ」という、サプリメントのような医薬品についてです。
よく似た薬で「エパデール」という薬があります。
違いは、「ロトリガ」には、EPAとDHAが入っており、「エパデール」にはEPAのみ、ということ、
さらに、ロトリガは1日1回ですが、エパデールは1日2回の服用となっています。
「エパデール」は非常に優れた薬で、中性脂肪を下げ、血管を柔らかくします。
ただ後から発売された「ロトリガ」ですが、私の論文で「エパデール」と全く同じ効果があることを報告しています。
また、DHAは血管だけでなく、心臓への移行性もあり、分かりやすく説明すると、心臓の細胞を改善する効果があり、
不整脈が減少します。 心臓リハビリテーション中での報告は私が世界で初めて報告しています。
私自身、患者さんが、医療に対して「情報弱者」になって欲しくないので、自分自身が循環器以外の分野に対しても、情報をお話しさせていただくことが重要と思っています。
上記のようなことを知らず、昔からあるから、というだけで、漠然とエパデールのみ出すのは、患者さんに失礼になるかもしれない時代が来るかもしれません。
台風の影響を高知市内はうけずに過ごせました。 その後数日暑い日が続きましたが、夜は肌寒くなってきました。
さて、寒くなってくると、熱を逃がさないように血管が閉まるので、血圧が高くなる傾向になります。
高血圧という病気は遺伝の因子と、環境因子があります。
私は環境因子が、非常に重要と思い、栄養指導を勧めています。 そうすることによって、その方の周囲の人の食事が変わり、間接的に多くの人の助けになると思っているからです。 特に食事を子供さんに作っているお母さま方には非常に重要だと思います。
それでも血圧が高い方には降圧薬を飲んで頂きます。 遺伝の因子や年齢には逆らえないからです。 「飲んだら一生で嫌だ」という方がいますが、飲まない方が「脳出血」や「動脈硬化の進行スピード」の悪影響がデメリットなので、内服した方が良いことは多くの報告で立証されています。 もし血圧が下がってきたら、中止も考えます。
寒くなってきて、夏に私が少し減薬した降圧薬を元の冬用に戻す人が増えてきました。 出来るだけ、自宅血圧を目安に、患者さんと話し合って、薬は決定しています。 衣替えのタイミングより少し早め、が降圧薬の変更時期だと思っています。
循環器内科(心臓内科)で、診察の中心は、聴診だと思っています。 心臓の打診は意味がないことがわかっています。 私の聴診と心エコー検査の恩師は、聴診・心エコーの世界では、循環器の医師なら「知ってないとモグリ」と言えるほど名医である、福田信夫先生です(徳島には福田性が多く、親戚ではありません) つきっきりで5年間(そして今も関係は続いています)教えてもらいました。 耳と耳の間には脳があり、聴診器で聴くだけじゃなく、その音を考えるようにトレーニングを重ねました(ちなみに、頸静脈の見方、は私独自の説明画像を作り、「これは凄いな」と20代のころ褒めてもらったこともあります。 その画像は福田信夫先生が今も使用しているとのことで大変光栄に思っています)
診察の中心を担う、聴診所見。 循環器内科でも苦手な人もいるでしょう。 ちょっと信じられない音を見逃したりしている例をみかけます。 これはある程度仕方ないことかもしれない現象かもしれません。 聴診は、スキルがない人は、自分では勉強できません。 一番いいのは、名医に自分が聴診した結果を話し、その後かわりに聴いてもらい、ディスカッションすることが最も効率的で、それ以上の勉強方法がないからです。 私はラッキーでした。 さらに認めてもらいたくて勉強も人一倍したつもりです。 聴診器を画像化した心音図もとり、講義をうけることができました。 私は開業することを念頭におき、心臓カテーテルはもちろんですが、聴診などの一見「地味」ともとれる技術(スキル)を磨いていました。
循環器専門医といっても、だいぶ差があるのです。 特に開業医で、専門医の資格をかざすなら、聴診がうまくなければ… 専門ではないような気さえします。 これは医療者としての意見です。 医療者の考えをもって、患者側にたったとき、「この先生、聴診上手じゃないな」と気づいてしまうからです。
昨年は、インフルエンザの問診のときに聴診器で、「肥大型心筋症」を診断しました。 ほっておけば突然死もありえる病気です。 すでに成人になっているので、「今まで健診していたときは、本当に聴診していたのか」と、本当に不思議に思いました。 毎年のインフルエンザの時にも気づかれなかったのか? 風邪をひいたときのかかった医師は気づかなかったのか? 自戒の念をこめて、今後も自分自身のスキルを自分で高める方法も学びましたので、高めていこうと思う次第です。
メインの講演は、近森病院の深谷先生の、抗凝固薬の現状 でしたが、その前座として、講演を20分だけしてきました。
今現在、納豆を食べても良い、新しい抗凝固薬が4種類でています。 1種類は出血しても拮抗薬があるため、カテーテル・アブレーションという、心房細動を直してしまう治療をする方が手術まで内服してもらうことが多いのですが、消化器の症状(下痢や腹痛)などが多く、最初に出すお薬ではありません。 では残りの3種類はどうでしょうか?
私は逆説的に、昔からある、納豆を食べてはいけない薬「ワーファリン」が、もし今年発売されたとした世界、を仮定した場合、実はワーファリンは優れた薬である、ということから講演をはじめました。 恐らくこういった趣向は初めてだと思います。 そうすると、今ある新しい抗凝固薬で生き残るのは… という内容です。
高知県は朝・夕の薬を出しても、お酒を飲む方が多いため、そのことを考慮して、処方をするべきだと結論づけました。 私は講演会をする時は、必ず本音で言います。 例えば、心臓病を患い、大きな病院で半年か1年に一度かかり、クリニックで毎月同じような心臓関係の検査をするのであれば、全く意味がないと思っています。 なので、私はまずは大病院での循環器専門医と同時に、大病院での内科の専門医としての研鑽をし、その後今では、開業医型の総合医として皆様の健康を考えたいと思っています。 私が、一宮きずなクリニックで、循環器内科だけをして、胃カメラ、腹部エコーをしていなければ、今頃は癌が転移して… という方もおられました。
日本の医療では(海外でもそうだと思いますが)、自分で自分の体のことを勉強したりする機会は少なく、とくに全身を勉強することは仕事しながら、また日常を送りながらでは難しい。 なので私のようなものがいて、こういう検査が必要で、検診しているなら、この部分が足りない(足りているので大丈夫)などのアドバイスが出来ればと思っています。 循環器だけのクリニックで、胃カメラや腹部エコーは難しいでしょう。 今から勉強するわけにはいきません。 なので、他のクリニックに紹介するなどを怠ってほしくないと思いますし、私も、怪しいな、と思えば、専門家に紹介することを常に頭の片隅に置いています。