一宮ハイヤーという会社があり、地域密着のタクシー会社だな、と運転手の方もみんな素晴らしい人だと思いました。

町でながし、をすることが目的ではなく、一宮の人を優先的に乗車してもらうために、すぐに一宮地域にもどるそうです。

こういった地域の取り組みが住みやすさ、に貢献しているのだな、と感じました。

 

例年夏、6月の中旬頃からは血圧が下がってくる方が多いのですが、コロナで自粛していたためか、暑さに不快を感じた体の反応やその他急に暑くなったことなども関係し、例年より血圧が下がる時期が遅い人が多い、と感じています。

体が自粛で自宅内にいることが多かったこともかなり関係していると思います。

ただ、もちろん血圧が下がる人もおられます。 血圧は自宅で測ったものが、医療機関で測定したものより優先されます。

エビデンス(医療・治療の根拠)はまだまだ少ないのですが、65から75歳以上の方では、起きたての血圧が高くなる、血圧の変動が強い、急に立ち上がった時に血圧が下がりやすい、食後に血圧が下がりやすい、夜間の血圧が高いまま、などが報告、注意喚起されています。 血圧を下げすぎることも、よくないのですが、積極的に血圧を下げた(120以下)方がいい、という報告もあり一定しません。 他の疾患なども考えて血圧については処方を調節する必要があるわけです。 さすがにどの年代でも、他の病気がなく、血圧だけで降圧薬を飲んで110以下(早朝)は低すぎます。 私としては、自宅で起きたてで深呼吸をして135以下が望ましいと思っています。 これは一般的であり、その人その人で目標を決めるべきです。 自宅で140以上は少々高いと思います。 150以下ならいい、という方もおられるかもしれませんが。それはあくまで「参考程度」の医療機関で測定した値です。 他の疾患や飲んでいる薬のことも考えて疑問があればなんでも聞いてください。 たとえば、心房細動で血をサラサラにする薬を飲んでいる人は130以下にすることで脳出血のリスクを圧倒的に低くすることができたり、糖尿病の方は積極的に125以下にすることも推奨されているのです。

しかし、その人の症状(ふらつき)などもあり、それを考慮して血圧の目標は決定されるべきだと思っています。

※弁膜症があったり、肥大型心筋症の方は、心エコー検査を専門とする当院などの医療機関できっちりと診断し、高血圧に弱い心臓で弁膜症の進行や心不全のリスク増大がある、という自覚をもってもらうことも重要ですが、心エコー検査ができない医療機関ではそういった心臓の「中」がわからず血圧の薬を処方するのは、情報が少なく、不利、だと言えます。

よく耳にする言葉なのですが、「とりあえず当たり障りのないことを書くか」なのか、「患者さんの立場に立つ」のか、書いている本人しか分かりません。 私自身は、たとえ後者だとしても、具体性に欠けると思ってホームページに載せたことはありません。 医師の主観が入る言葉で曖昧だからです。 言葉には重みがあると思っていますが、まだまだ私が「寄り添った治療をします」というのはおこがましい、と思う次第です。 それよりも、今の私には、一人一人の方に全力をもって治療にあたれるように用意を普段からきちんとしておく、その方の意思や思いを尊重する、ということが重要だと思います。 能力不足の医師に寄り添われても、医療側からの考えですが、「迷惑」だと思います。 究極、能力のある医師に手術はしてもらいたい、ということです。 ただ、能力のある医師が「寄り添う治療を」と言ったり、書いたりしていると、説得力があります。

経歴、経験、恩師は誰なのか など 聞けばその医師がきちんと研鑽を積んでいるかどうかは分かります。

大阪府で発表されたものですが、まだ論文にはなってないようですね、私の検索力不足なのかもしれませんが。

なので、私の知識と一般的なことを伝えたいと思います。

まず、肺炎の方のPCR陽性率ですが、喀痰や鼻咽頭の粘液、唾液で行ったのかが不明ですが、PCR検査の感度は70%が低いなどという報告もありますが、基本採取したものの中に死菌でもウイルスでもいれば、99%ちかい感度を持つはずです。しかし肺の奥の方だけの場合はいくら唾液や鼻粘膜から採取しても、その分泌物にウイルスがなければ「陰性」と結果はでますが、肺炎は存在する、という矛盾を生じます。(さらに陽性的中率が低いのがPCR検査の問題点です。 実際にウイルスに罹患している人、そうでない人を見分ける時にPCR検査をすると、99%の感度・特異度だたしても、陽性的中率は50%となってしまうため、感度を最高レベルと仮定してもその程度であるため、PCR検査が全てではない、とう人が多くいるわけです、「陽性者を見逃す確率が非常に高い」からです。

もう一点はヨードのうがい薬そのものの、問題点、です。 病院で処方できる、イソジンガーグル、にも、オーバー・ザ・カウンター(OTC、つまり処方箋がいらずにドラッグストアで買える)のポピヨンヨードにも、確かにウイルスや細菌を死滅させる効果はありますが、他の肺炎ではなぜ言われてこなかったのか? 私の知る限り(調べる必要性もないと思い検索していません)では、イソジンガーグルでうがいを1日4回していると肺炎が治ったという報告は聞いたことがありません。 うがいをする、という行為で口の中にいる微生物がいなくなり、PCRの感度を下げただけではないのか? という疑問点が残ります。

ヨードのうがい薬は飲むと危険です。 まずエタノールが入っています。 さらに悪い微生物だけでなく、口の中の常在菌全てを殺してしまうため、バランスがくずれてしまいます。 さらにヨードそのものの炎症を起こす作用があり、うがい程度ならいいのですが、飲んでしまうと食道をはじめ、胃腸の炎症を起こしてしまいます。

私がヨードカリ、を医療で使うのは、今はほぼありませんが、食道がんが胃カメラで怪しい時に散布チューブで染まらない部分がガン、ということをする場合がありますが、最近はNBIなどの胃カメラの進化でしなくてもほぼいい状態になりました。 しかしながらこの方法がベストだと今でも思っているので、NBIでもわからないけどもガンの可能性がある場合は使用します。 ただ患者さんは胸焼けがしますし、食道がんのリスクにもなりますので、全員にするのはナンセンスです。 また、バセドゥ病の方がなにかしらのきっかけで、クリーゼという超危険な場合にICU(集中治療室)に入ってもらい、鼻から胃に通した管を使って、ヨードカリを注入して治すことをしていました(循環器専門の医師でしている人は100人中1人もいないでしょう) ヨードを体内にいれることで、甲状腺ホルモンの産生を抑制する効果が速攻的にあるからです(具体的にはT4がT3になるのを抑制する、という専門的な説明になります) その間にメルカゾールなどの薬剤で甲状腺自体を治すわけです(メルカゾールはヨード注入から2時間は空けないと、逆に甲状腺ホルモンを作る方向にヨードカリが働いてしまうの要注意である) もちろん、甲状腺クリーゼで少なくなっている副腎ホルモンを先に投与(サクシゾン)して、血行動態(血圧や脈拍)を安定させることを優先させる。 もちろん、消毒にも使ったりなどするが、最近は治癒過程ではイソジンは使用しない方がいい、ことは当然、となっている。

ジェネリック薬品の会社は、今現在、貼る薬を作るのを苦手としています。 昨年秋に、生活保護者の方はジェネリック!ということが薬局で行われましたが、今までフランドルテープ の正規品を貼っていた10人中5人弱の人が、透明であるはずのフランドルテープ が湿布のような長方形の白いものに変わっており、胸の痛み、違和感がではじめた、ということがあり、当院では私から処方箋に、フラドルテープは先発品(ジェネリックではない)で、と書いています。 もちろんジェネリック希望の方は書きませんが。  ただ、命に関わる薬です。

貼る心臓の薬が、白い湿布のようなものがでたら、心臓に詳しくない、と思っていただいて結構だと思います。 そこで心臓の治療をするのは「私の身内なら」やめるようにアドバイスを絶対にします。

経験が大事なのです。 医者が若い、年をとっている、などは関係ないことです。