香川の現:四国とこどものおとなの医療センターでは、私は心不全で入院された方にhANP(ハンプ)という薬を点滴をしていました。 心臓の機能を悪くしないようにして、腎臓の機能も維持できる薬だからです。 その他、ミルリーラという薬も循環器内科医では6人いる中、一人心臓外科位以外では使用していました。 どちらも心臓に優しい薬です。

このたびエンレストという薬がでました。 これはBNP(海外ではANPではなくBNPを点滴しています)がはいった、点滴ではない内服薬です。 心不全傾向の方には非常にいい薬ですが、「超」重症の心不全などにhANPの使い方を正しくしていた医師以外は使えないと思う次第です(著書「恋する心エコー」では、hANPの使い方を説明しています。 医学書ですので、検閲がはいり、間違いがない、ということです)

心臓病では大きな病院と同等以上の治療を心がけるように日々、研鑽していました。 それが現在にいたり、内服薬の使い方も無理なく投与可能、ということです。

使えない、医師もいると思います。 ネットの情報などで、気になることがありましたら、ご相談ください。

花を贈ってくださった方、電話をしてくださった患者様もいます。 この場を借りてお礼申し上げます。

院長である私としては、患者様、製薬会社の方、紹介する大病院の先生方はもちろん、スタッフにも感謝しています。

世界で初めて「心臓病があれば癌の可能性が糖尿病の有無で、7-22%みつかる」という論文が今年報告するとともに、「がん検診をおろそかにしない、専門的循環器診療」で、心臓超音波、心臓リハビリ(現段階では筋トレの指導のみでお金はいただいていません)の専門性を高め、その他、幅広い疾患について研鑽を生涯続けていく、成長するクリニックを目指しています。

来院する患者様が増えて来て、重症の方もみていることから、スタッフの充実など、体制の強化、またスタッフのレベルアップについて勉強会もしていく所存です。 開業当初から働きやすい職場をと思っていましたが、より、そういったことを考えていきたいと思います。

循環器、消化器、糖尿病科、呼吸器科、超音波検査の専門医(心臓、腹部、甲状腺、頸動脈)、CT検査の読影にも力を入れていき、患者様に安心感を与えられるような、責任をもって治療にあたりたいと思います。

今後ともよろしくお願いいたします。

9/1の朝刊(高知新聞)に寄稿する内容として、医療法人大和会の理念、方針について、今時の言葉で解説をしました。 非常に大事なことで読み返してみても、よく作られているな、と思ったものです。

私は大学時代にバスケットボール部でいかにチームのコンセプトが大事かを教わりました。 野球のノムさんが「野球とは?」「人生とは?」などが大事、と執筆されたほんで書かれており、「野球とは考えるスポーツ」などと、即座に言えなければいけない、と常日頃から何事にも「とは?」と自分で考える癖をつける重要性を説いています。 「医療とは?」 誰が診療しても同じ結果になるくらい、普段から用意しておく必要性がある行為であり、一生つづく学問である  が私の答えです。
バスケ部では、「硬くゾーンディフェンスで守って、リバウンドをとり、速攻で点をとる。速攻が駄目なら速攻崩れで点をとる。それでも駄目ならハーフコートオフェンス」という結構決まりごとがありました。 私は副主将と主将をあわせると3年間になるのですが、OBからよく「今のチームのコンセプトはなんだ?」と初めて聞かれた時は、「ゾーンディフェンスを増やして撹乱することで守って、、、点は速攻を中心に」と答えていましたが、当時のメンツだと、ハーフコートオフェンスが強かったので、コンセプトを変える必要があったのかな、と振り返って思います。 「バスケットボールとは?」 野球と違いつねに動いているスポーツなので、臨機応変さがより求められますが、やはりコンセプトに皆がしたがい、さらにコミュニケーションを試合中に常にとること、だと思っています。

少し前の先の知事の会見では、Go Toキャンペーンはうまくいった(一定の成果をもたらした)、高知はコロナで切迫していない、という返答でしたが、その後すぐに市内で感染者が増加しました。 高知県のコロナウイルスに対するコンセプトは日曜日の朝刊をみても四国で唯一「不透明」ということになっています。

主将=知事 の コンセプトが問われている時期はとうにすぎ、コンセプトが明確にされないまま医療がなされている状態です。 コロナ医療機関を県が募集したところ(1ヶ月前です)、結果は診療所は全て参加せず、という結果でした。 その結果を踏まえて知事は「かかりつけ医であるクリニックに協力してもらわないといけない」という発言がありました。 今の高知県という企業の理念は?方針は? 尾崎知事の方針を続けていく、ということなのでしょうが、コンセプトがはっきりしません。 リーダーの資質が問われているのではないでしょうか? 決して浜田知事が駄目だというわけではなく、適材適所で、知事ではなく、違う立場でこそ活きる人なのではないか、と思います。 一町医者がいうことではないという批判もあるかもしれませんが、そのコンセプトで、我々医療機関の診療スタイルが変わってくるのです。 医療機関もそうですし、企業や自営業の方もそう思っているのではないでしょうか?

 

非常にお待たせすることがあり、大変申し訳なく思っています。 責任は院長である私にあります。 真摯に受け止め、対応としては、検査があるときは予約枠を少なくする、午前、午後の診療を早めに開始(できない日もあります)する、不整脈などの方は先に入ってもらって問診と、必要な検査の説明をして、その後診察をさせていただく、など少しずつ工夫をしています。

予約をしている人を優先的にみてはいますが、当院では救急車の受け入れもしていますし、重症の患者さんも診ています。そういった方が調子を崩した場合の対応もきちんとするのが、私の目指すクリニックです(完全予約で調子のいい人しか診ない、のであれば、そこ、に診療所がある意味はない、と私は考えています)。 もちろん予約せず来院された方も早く診察室に入って診させていただくように今後も努力してまいります。

私も待つことは時間の無駄、と思っていますので、非常にご迷惑をかけて申し訳なく思っていますが、診療の質を落とさずに、待ち時間を減らすように考えてまいります。

ただ、予約から1時間以上遅れて、待ち時間は10分でしたが、体重計にのることなどに対してこちらに不備は全くなく、理由なく突然大声でスタッフに恫喝する方がおられました。 内容は「お前に危害を加える」、という物騒なことでした。
恫喝するだけでも「脅迫罪」になりますし、危害を加える内容ならなおさらです。 「威力業務妨害」にもあたります。 (昼間(朝)から)お酒を飲んでいたかどうかは関係ありません。 そういった方は他の患者さんにも迷惑ですし、なにより職員に対して許せない行為です。 当然のことですが、今後そういった方は当院での診療はできかねます。

まず腎臓ですが、水を処理しきれない心不全の治療薬、利尿剤、を使うことによって、腎臓にただでさえ心臓がわるく血液が届いてないのに、ますます届かなくなり、腎臓の機能が悪くなります。 なので、普段から腎機能を意識した心臓の治療をする必要があります。 具体的には血圧が高い場合、心臓の負担をとるときに単に血圧を下げるだけではなく、臓器保護効果のある薬剤を選択するのですが、個人個人にあった量でないといけません。

また肺が肺気腫などで悪いと、非常に心不全時の治療がやっかいなものとなり、患者さんがなかなか集中治療室からでてこれません。 理由に息苦しいと過呼吸気味になり、二酸化炭素が排出され(呼吸性アルカローシス)、体がアルカローシス(リトマス試験紙でいうと、血液がアルカリ性になっている状態)になりやすい。 そこに、ラシックスを使用すると、代謝性あるカローシスが加わり、呼吸をしない状態になってしまいます(他にも理由はありますが) そこで私はダイアモックスという薬の静脈投与をしていました。 強制的に体を代謝性アシドーシスにする利尿剤です。 私が善通寺病院(四国こどもとおとなの医療センター)にいるときは、使っている医師をみたことがありません。 思いつきでもありません。 きちんと論文を読んで、最初は呼吸器の先生の立会いのもと「循環器でこれ使うのは珍しいな」と言われながら投薬していました。 そうすると自発呼吸がでてきて、口から入れていた管が抜けます。 よりリハビリに早くとりくめるため、非常に有用でした。 これは知っているか知らないか、も重要ですが、経験も大事です。 いきなり投与をしないこと、絶対に経験者と最初は一緒に投与すること、また最重症患者さんの経験が重要です。
なので、普段の治療でも、肺気腫の人がいたら、肺機能を高めておくような治療がその人の寿命を伸ばすだろうな、とおもっていましたが、つい最近、途中経過ですが吸入による肺の治療で心臓病による死亡が減る、という報告がでています。

開業医としては、何事も開業前の大病院で経験しておく必要があるな、と感じると同時に、そういった経験があるので、納得のいく報告でした。 経験するにも、自分で自己流ではいけません。 必ず自分より優れた医師、師匠と呼べる医師から学ぶべきです。 それが後輩でも、です。 どんな医師でも必ず一つのことに精通しているものです、そこから学ぶべきことは必ずあります(なかには、真似をしないほうがいいな、という医師も多数みてきましたが)