とあるブログで勤務医の医師が「開業医は楽、勤務医は忙しい」と書いているのをみて、少し違和感を覚えました。

勤務医は3パターンと開業医は2パターン、つまり、医師は5パターンで働いているのです。

勤務医は①最前線で当直しながら、いつ呼び出しが来るかわからない状況で、常に腕を上げていかないといけない責任者でもある、②年齢や経験年数によらず上や下の医師に教えられる立場で勉強しない、③大病院ではなく中規模やクリニックで雇われている医師 です。 ①はもちろん、③でも勉強を欠かさずしている医師は忙しいのですが、②の医師は暇です笑 当直もあるだろうけども、寝当直(寝ているだけで呼び出しがない)だったり、忙しい時もあるけども、それ以外は11時から15時まで暇で、17:30に帰る、というダラダラ型の暇さです。 ③でも勉強しない医師は、検査もせず。外来の椅子に座っているだけで、スマホをいじっている医師で暇ですので、ブログがあながち間違いではない部分もあります。 しかし、開業医でも、呼び出しがある医師や勉強を欠かさずしている医師はダラダラできる時間がないので、勤務医よりよっぽど忙しい時がある、と感じています。私は勤務医時代①だと言い切ってもいいと思っていますが、たまに暇で②の時間帯もありました、外来が終わり、その日の検査が少なく、入院している患者さんが落ち着いていて、当直がない日などです(しかし論文は書いていましたし、発表の準備や、いつか留学したいと思い英会話の勉強はしていましたが) 開業しても勉強しない医師っているのでしょうか? 答えはyesです。 勤務医時代の経験だけで開業した場合などです(中には標榜の詐欺をしている場合もあります、勤務医時代にしてなかったことを、あたかもしていたように開業するパターンです、これが最近は非常に多いし、昔は少なかった、とも言えないのですが)

私は、20人以上(科によりますが内科での話です)の入院患者がいて、2-3時間睡眠の当直をした次の日も通常業務をしている勤務医が最も過酷で、日本の医療を支えていると思います。 が、そういった医師は「開業医はどうせ暇でしょ」などは言いません笑 これは経験ですが、言う医者は大病院を辞めた後、どうしようもない医師になる確率100%です。

私が最近憂慮しているのは、勤務医時代に外科しかしていなかったのに、開業時に「◯◯外科・内科」と内科を入れることです。 外科と内科は全く違います。 血圧を下げる薬を出していたから内科を名乗ろう、は法律上問題なくても、倫理上問題がある、と思う次第です。 また、開業時に経験のないことを売りにして、開業後に教えを受けない状態で経験を積む、というパターンです。 心臓リハビリテーション学会の評議員をしていますが、1年前にはこのことが問題になりました。 心臓リハビリテーション指導士は経験がなくても医師ならペーパーテストで100%取得でくる資格なので、患者さんを実験台にしているようなものです。 またマンモグラフィーの読影資格もすぐに取れます、私が今から取ろうと思えば取れます。 産婦人科だったのに、開業するときに内科を名乗る医師のクリニックは潰れていました(県外です)

本当に資格だけに騙されずに、経験があるかどうか(大病院で)で、その医師の嘘を見破る賢い患者になって欲しいと思います。

留学時、中国人のタオさんに聞いたところ、中国では論文の査読をしていることは大変名誉なことなので、自分を売るときにセールスポイントにする、ということでした。

日本ではそんな文化はなく、私はこの雑誌の査読者です、というのはあまり言わない文化があります。 理由は不明ですが、奥ゆかしい文化なのでしょうか? あとは恨まれるのを恐れているのか、などでしょうか(誰がどの論文を査読しているかはわからないシステムになっているので、今はおそらく言うことが悪い、とはなっていないようです)

私自身は、日本心エコー図学会誌(英文です)と、ヨーロッパ心エコー図学会の査読を2011年からしています。 多い時で1年に3枚の論文を査読することがあります。今は2年に1枚くらいでしょうか。

最近、査読の話があり(メールできます)引き受けたのですが、失礼ながらあまりにも稚拙な内容で訳がわからない内容(結局何が言いたいのかわからず、すでに証明されていることでした)だったので、問題点や句読点(, や .のミス)の間違い(こういうのを間違うのは雑誌に対して失礼なので、自分も間違えないようにしています)reject(論文掲載には値しない)という評価を下しました。 もう一人(通常査読は2人でします、もう一人が誰かもわかりません)もおそらくそういう判断になると思います。major revision (大きく直せば掲載に値する)、minor revision(少し直せば掲載に値する)という評価が主ですが、一発でaccept(掲載!)ということはまずありません。 凄くえらい学者でも100枚だして1枚がそのまま通るということを聞いたことがあります。

※論文の査読:雑誌の編集長が、編集者に対して、論文の間違いや問題点を指摘する査読者を選び、査読者に選ばれた人は、当該論文を熟読し、多くは10日程度で編集者に送り返す作業のことです。 自分が今書いている論文と似ている場合は、パクリ、と思われるのが嫌で断ってもいいし(断るべきです)、自分の得意な範囲外であれば断ることもできます。 ちなみにあまり断っていると数年査読の話が来なくなります。

 

テラスハウスも見ないし、三浦春馬さんも私はあまり知りませんが、共通して言えるのは、安全地帯(と思っているのは自分だけ)から、名前を隠して誹謗中傷をする行為です。 松本人志さんが言っていましたが、匿名でするのは良いことだけにした方がいい、という言葉は正しいと思っています。

匿名でSNSや書き込みをする行為はもはや現代の病気なのでは? と思います。 そういう行為をする人は、これだけ何年も危険だということが報道されて、人が死ぬことを想像できない、カッとなったらやってしまった、という殺人に加担している、ということをわかっていないように感じます。 犯罪者なら警察に出頭してもらってもいいですね。 なので今後逮捕するという政策の方針は凄くいいと思います。 ちなみに安全地帯と思っているのは自分だけ、は今の時代も(は)本当で、どの書き込みも確実に「特定可能」です(海外のサーバーを使用している場合やコンサルト会社が仮の(一定期間かりてすぐやめる)サーバーから、なら難しいのですが、それでも最終的には特定可能です) 多分特定されないよな、と思う方いるのが不思議です。 特定する方法は実は超簡単です。 知っている人は知っています。 知らない人なんだろうな、◯◯さんは、と特定されています。

なので、私はこのブログは名前をだして書いていますし、あとは特定されてもいい、ブログで小説を書いています。 自己満足ですが、特定されても誰かを誹謗中傷しているわけではないので、何人もの人が推理小説なのですが、「犯人は◯◯でしょう」とやりとりできるブログをしています(実際は留学前までなので、この5年は更新できていません) そのうち再開したいと思っています。

高血圧もですが、糖尿病もそうです。インスリンを当院では外来で導入できるようにしています。インスリンを使えないなら糖尿病の治療経験がない、と言っているようなものです。 低血糖にならず、治療のモチベーションを高め、食後血糖に気を使う治療を常に考える必要があります。 63日処方がされており、飴をなめると頭痛がなおる、という明らかに低血糖の方が当院に来られました。 HbA1cは5.8%でした。 10年前なら5.4%という数値です。 その医師は糖尿病専門医のようですが、もうその資格は必要ないですね。 向いてない。 資格をもっている、のと、ちゃんとした治療をする、のは全く違う時代になってきました。 それは誰もが専門医をもち開業するので、専門医の価値が下がるのです。

例えば、DPP-IV阻害薬という食事によってインスリンのの作用がまし、グルカゴンという血糖が上がるのを防ぐ薬には7種類の薬がありますが、クラスが3つに分かれる、くらいは医師の常識として知っておかなくてはいけません。 またSFLT-2阻害薬という尿に糖をだす薬(スーグラ を出されたらそこはやめましょう)には5種類(スーグラ 除く)ありますが、フォシーガ、カナグル、ジャディアンス以外の薬をだすにはそれなりの理由が必要です。 例えばルセフィは副作用として皮膚障害が少ない、デベルザは半量でも効果がある(ただし体重減少は半量ではない)という報告がある、などです。

アマリールも出されそうになったら「No」と言える患者になりましょう。 低血糖製造薬です。 もう絶滅したかと思えば結構だす人もいるな、という感じです。 おそらくスーグラ もアマリールも高知だけでしょう。 医療が遅れているのです。 はっきり言います。 県外、特に東京などの専門医と話していると高知の現状を恥ずかしく思います。

クレアチニン・クリアランスという腎臓の機能を計算せずに、中毒域の薬をだされている場合もあります。 また75歳をこえて、メトグルコをだす人(医者)もいます。 またメトグルコは最低でも1日1000mg飲まないと意味がなく、副作用だけがでるのですが、750mgだしたり、500mgだしたり(最初はいいのですが、出し続けるのは問題外)するのは、何をしたいのだろう、本気で治療されてないな、と感じます。

あとは、糖尿病の薬も高くなって来ました。 金銭面のことも大事だと私は思っています。 処方するだけ、ではなく、そういったことも相談にのる雰囲気作りが大事だと思う次第です。

留学時に基礎研究を学びに(もちろん日本でもできますが、海外に住む、ということと同時にしたかったことです)行き、そこで例え血圧が高くてもアルドステロンなどが少ない遺伝子操作されているマウスは心臓、心臓を栄養する血管、大動脈、腎臓の組織や動脈を色をつけて顕微鏡でみると明らかに臓器障害がおきてないことがわかります。

血圧を下げることも大事ですが、アルドステロンというホルモンが多量に分泌される場合の高血圧にはARB(やACE-I)が向いていますし、心不全なら8月下旬に処方ができる「エンリスト」という薬がいい、というのを「実感」しました。

その患者さんにあった薬を投与しないといけません。 なんでもARBなら同じ、ではありません。 自宅血圧で夜の血圧を知らずにディオバンは意図がわかりません。 夏になり、臓器保護は守りつつ尿酸が高いなら尿酸も低下させるニューロタン(やアバプロ)は良い選択です。 とりあえず現存高血圧、という情報だけなら、ミカルディスがいいと思っています。 もちろん色んな論文があるブロプレスや、血圧低下作用に優れるオルメテックも悪くはないですが、その人にあった、また時期によって容量なども変更することが重要です。

10年間、病院血圧だけ測定し、アムロジン2.5mgだけ処方されているかたが初診でこられ、自宅血圧を測定すると160-170の人がいて、これは、、、と思った次第です。

私は大病院に紹介するときに人を選んで紹介するようにしています。 大きな病院だから誰でもいいわけではありません。 自分が大きな病院にいたので、当然そんなことはわかります。 最も優れた医師に自分にかかってもらっている患者さんを診てもらいたい、と思っています。 また私自身も大病院から選ばれるように研鑽しないといけないな、と思っています。 大学病院や大病院にいるときに、この開業医の先生では駄目だ、というのが実際にあったので。