糖尿病について2018年07月25日
上記は、第4回の院内の勉強会でもした内容になります。 私は、心機能をよくするため、アンジオテンシンIIという物質が悪さをするのを防ぐために、その物質が臓器のレセプター(鍵穴)にくっつくのを防ぐために、内服してもらいます。…
上記は、第4回の院内の勉強会でもした内容になります。 私は、心機能をよくするため、アンジオテンシンIIという物質が悪さをするのを防ぐために、その物質が臓器のレセプター(鍵穴)にくっつくのを防ぐために、内服してもらいます。…
今年はとくにあつく、熱中症の患者様が多く、感冒や胃腸炎と合併した例などもみかけます。 かかりつけの患者様が夜間、救急車で救急病院にいき、入院はしなくてすんだけども、という話を直接聴きます。 普段、血圧が高い人には、「塩分…
この火曜日で第三回となりました。 10分を目指していますが30分近くになり反省しています。 テーマは「心不全」のことでした。 心不全のガイドラインが大幅に昨年かわったけども、「この原理・原則をしっておけば、大きく変わった…
2006年から勉強しだして2007年の学会から参加しはじめたと思いますが、ずいぶん「心リハ学会」も変わってきました。 和温療法やアロマセラピーなどなど話題になっては演題から消えて行くものもあり、昔は任天堂のWiiをリハビ…
当院の受付は17時終了ですが、電話していただけると17時以降でも17時30分に入っていただけるようにしていますが、 院長の私が、全国学会の評議員を務める学会があるので、今日は17時で受付は終了させていただきます。 大変申…