胃腸、消化器病(肝臓、膵臓、胆のう)の疾患2018年08月13日
市の健診で、胃がん検診、があると思いますが、恐らく「バリウム」検査でしょう(高知では)。 私も昔は希望者にバリウム検査をしていて、胃にポリープがあり、位置的にも問題ないけども、健診で引っかかった場合、胃カメラで組織をとる…
市の健診で、胃がん検診、があると思いますが、恐らく「バリウム」検査でしょう(高知では)。 私も昔は希望者にバリウム検査をしていて、胃にポリープがあり、位置的にも問題ないけども、健診で引っかかった場合、胃カメラで組織をとる…
これは日本のガイドラインにはのっていません。 私自身、四国こどもとおとなの医療センターで、心臓超音波検査のチェッカー(他人がしたエコー検査を「もう一度」とりなおす)をしたり、自分自身がしたりしていて、論文を調べていて海外…
聞きなれい言葉だと思いますが、「drug effect(ドラッグ・エフェクト)」というのは、似たような種類の薬で、このカテゴリー別の作用を示します。 細かいのが「class effect(クラス・エフェクト)」で、同じカ…
当院では骨密度を測定できます。 他の一般内科では採血検査で、骨の代謝のマーカー(数種類あって、どれがいいかは確立されていません)で効果判定をしているところもあるようですが、私は経験上、骨密度の方が安定している検査だと思っ…
昔は、「薬をきちんと飲んでいるかどうか」という、意味の「コンプライアンス(厳守)」という言葉が使われていましたが、最近は「アドヒアランス」に変わっていますが、薬のメーカーさん、薬剤師さんも、ひょっとすると医師もついていけ…