もし自分がそうかも? と思った方は 保健所 に電話をしてください。

当院に電話があった場合、そのようにお伝えさせていただきます。

また、来院されて「新型肺炎かどうかみてください」という方に対しても、電話番号をのせたビラを配らせていただくように現時点ではさせていただきます。

クリニックで、新型肺炎を現時点では診断できるものではなく、国や県、学会からの診断の手引きも現状ありません。 感染拡大を防ぐこと、また「自分が新型肺炎かもしれない」と思っている本人さんにとっても、最も望ましいのは、保健所に電話して指示をもらうこと、だと思います。

私が京都第一日赤の研修で学んで非常に役に立ったのは(というか、どの医師も考えていることです)、入院した患者さん(当然悪くなって入院)が、どの程度になれば退院できるか、の指標が入退院のメルクマールです。

個人個人の医師で決まりごとみたいなものはあるのでしょうが、私自身は「どの医者がみても、日本では結果は同じでなくてはいけない」と思っています。

もちろんそこに患者さんの意見もあるのですが、医師の押し付けがあってはいけません。 私の思うメルクマールと、あまりにも違う医療が行われている場面もみてきたり、大病院でもそんなことがあるの! と聞くこともあります。

「働かない医師」に多いイメージがあります。 あとは、働きたくても、根本的に何かがおかしい病院、クリニックに多いイメージがあります。

自戒の念をこめて

普段は12時以降でも来院された方、電話でご連絡いただいた方は診させていただいておりますが、昼に院内の勉強会をするため、午前は12時で受付を終了させていただきます。 ご理解のほど、お願い申し上げます。

もし、12時間に合いそうにないなら、14時から午後の診察をしますので、午後に来院していただければ幸いです。

今年の本学会はどうも演題の集まりが相当悪いみたいで、2回目の募集期間延長となりました。 地方会なら1回はどうせあるだろう、という感覚でしたが、本学会では未だかつて延長そのものをみたことが自分はありません。

おそらく、会員が医師が少なく、演題発表の経験がない、もしくは心リハをしている医師が教えてない、のどちらかだろうと思っています。2011年の3月の震災で循環器学会が延期になりましたが、このときにはICUと循環器外来のNS、3人に演題をだしてもらって、1人はポスターではなく口述発表となりました。 看護師(NS)や理学療法士(PT)は、医師ほどはプレゼンになれてないな、と思います。

また、人に教えるのほど、大きな病院は時間がないのかもしれませんし、私も土曜日に演題が回ったら(2/3はそうなる)、と思うと演題を開業医は出せません。 全国でそういった流れになってしまっているのかもしれません。

もしくは、今回の開催地が東京ではなく、福岡であること、また心リハの世界自体に大きな変化がないこと、などがあるかもしれません。 私自身はゴムチューブを使った人は65歳以上で筋力が筋トレをしなかった人よりも優位に6ヶ月で上がる、というデータがありますが、上記の理由で発表は日程的に無理です。

できれば土曜日が良い人もいるだろうし、私みたいに日曜日なら演題をだせる、という医師もいると思います。 勤務体系によるので、学会運営側もその辺を考慮しないと、来年も同じようなことになるでしょうね。 今年は行くつもりはありません。 昨年いきましたし、一昨年は5演題と1座長しましたので。 演題が足りてないなら行っても良い発表はない、とも言えますよね。

私自身、自戒の念を込めながらですが、「患者さんは医師を信頼しているのに、その医師はその気持ちに答えてないな」ということを、今まで何度も経験してきました。 もちろんその医師は答えているつもりかもしれませんが、処方から伝わってくるものもあります。 また患者さんがその医師を信頼している理由に、その筋ではちょっと有名だから、というのもあります。 このちょっと有名だから、には大きな落とし穴があるように感じます。

かなりオリジナル(エビデンス無視)な処方が目立ちます。 また84日以上の処方が出されたら、糖尿病、高血圧を、本気で診てくれてない、と思ってください。 「途中で来るな」という処方です。 1ヶ月の処方なら、季節の変わり目などで、処方を変更することができますが(仕事の都合でも2ヶ月が限界の量で、具合が悪ければいつでも来てもらうようにするのが重要ですが、3ヶ月一括処方、はありえません)

「同じことをしても、結果は同じか、悪くなる」という格言があります。 医療側も情熱を持って創意工夫をしながら治療をしていくとともに、患者さん側の意識変容をうながして、共に病気に立ち向かう姿勢を作ることが重要だと思います。 が、権威を傘にして、処方だしてけばいいだろう、という姿勢では「治る」ものも治りません。

最近そういった患者さんを2人診ました。 やるせない気持ちになります。 自分の祖父、祖母も同じような扱いを徳島県で受けていたからです。