私が主に研修(バイトで行ったりするのは教えてもらう範疇に入らないんで割愛)してきた、京都第一日赤、徳島大学病院、四国こどもとおとなの医療センターでは、だれも使用していませんでした。

大腸カメラでも、カメラが奥まで到達する(観察するのは主に引き抜くときにします)時間は、医師は平均5分を切っていました。

胃カメラでは絶対に使用していませんでした。 大腸カメラが私が入らない代わりに鼻からの胃カメラを私が他の医師から変わって挿入したこともあります。

実際問題として、ERCP(相当しんどい検査です)や、胆石を取り除く内視鏡的な手術(心臓カテーテル治療に似ています)、大腸カメラ時や胃瘻増設時に認知症があり暴れてしまう可能性がある方には、本人・ご家族の承諾をえて、鎮静剤(+鎮痛剤)の使用をしていました。

循環器の私からしたら、セデェーションで、心臓にかかる負担は、セルシン<ドルミカム(ミダゾラム)<プロポフォール(マイケル・ジャクソンが死亡したものだとされています)の順番に強くなると思っています。 救急で挿管する時は、導入が早いプロポフォールを使用する医師もいますが、私はセルシンを使用していました。1週間程度絶対安静が必要な方でもセルシンの持続注射を、心臓のことを考え使用していました。

さて、セデェーションは、「息が止まってしまうかもしれない」という状況まで、深く寝てもらう可能性があります。 そこまで強い鎮静はかけずに、すこしうとうとするように希望される方に私はセデェーションをしています。 胃カメラ(咽頭・喉頭・声帯・食堂・胃・十二指腸ビデオ)を当院ではしていますが、「完全に寝るリスク」が、高い、と判断しているからです。

事前からホームページ、入り口や院内の張り紙にてお知らせはしていたのですが、気になったのと、仕事もあったので8:50に行くと車が止まっており、休診のお知らせをさせていただきました。

11日の日曜日から15日までの休みなので患者様には大変ご迷惑をおかけすることとなっております。

5月の大型連休のときに当院が休診をとらなかったので(3日間を休診としませんでした)、そのため今回は通常通りの休みとさせていただいています。

一定数の方がしている、と思っておられると思います。 誠に申し訳ありません。

 

もう一台、車が止まっており、とめ方からも診察を受けに来た感じではないので、どうしましたか?ここは休診のときでも私有地なので止めれないですよ、と声をかけさせていただきました。 開院前、開業1, 2 年目にあまりにも無断駐車がひどいので、チェーンをすることを考えましたが、狭い道でチェーンをすることで歩行者の安全が確保できない、と思い、現在していません(休診時にしているクリニックもあると思いますし、大病院ではお金をとるところもあると思います) 現在は以前からですが、当院関係車両(登録許可証を渡しています、またナンバーも控えています)や、クリニックの真ん前のマンションの修繕に対して、日中作業する車を止めるたいという申し出があり、それが私を含む職員、利用する患者様の不利益にならないと私が判断したので、許可しています。

3台車を夜とめて、お酒を飲んでいるので、残業をおえた私とスタッフが「警察がきて、車を特定できない(特定はできるのですが、連絡がつかないといった)場合」帰れない、ということもありました。 HPにものせているように、占拠罪にとわせていただき、レッカー移動をさせていただきます。 レッカー移動費はもちろん無断駐車された方に請求させていただきます。

ビタミンDが糖尿病と何らかの関係があることは考えられていて、過去ビタミンDを摂取することで糖尿病の改善がみられた論文もあります。

ビタミンDが体内に取り込まれたときに、膵臓のβ細胞の機能改善や、組織でのインスリン抵抗性を改善する、という理屈がありました。
ただ、このたびNEJMという有名な医学雑誌の論文では、「効果はなかった」としています。

理由としては、対象となったビタミンDを飲まなかった人のなかにも、サプリメントとして、ビタミンDを毎日摂取していた可能性、をあげています。 どうも日本よりもアメリカでは、ビタミンDをドラッグストアで売っていて、参加した年齢層では10人中8人がそういったサプリメントを摂取したいたことも影響しそう、とのことです。

こういった実験では、何を飲んでいるか、は対象の方いは告げられていないので、結果としては、有名雑誌にのるほどのものではないような気がしますが、「アンチテーゼ」、いわゆる、今までの通説を覆す論文は注目されやすい、という事実があります。

この論文だけで、ビタミンD摂取と糖尿病の関係は、全く意味がない、と結論づけるのは早い、と思う次第です。

 

私は阿波踊り数回、よさこい祭りに1回、コンテストに1回踊ったことがあります。

どちらも熱中症になる可能性があります。

よさこいは成長する祭り、だとされています。

しかしすでにダンスコンテストとなっています。

阿波踊りは歳をとるほど踊りに味がでます。 老若男女が楽しめます。

よさこい祭りが悪い、という訳ではありません。 ただ現時点では、若者のコンテスト、と名前を変えれば良いのに、と思います。

ダンスに興味がない私は花火は見に行きますが踊りは見に行きません。 阿波踊りのDVDを買うことはありますが、、、

 

論文を書くのもそうですが、「医学書」「一般向けの医学書」などを執筆していると、学会や研究会にでても、「なるほど」だけではなく、自分なりに持ち帰って調べて、自分の本に使えないかな? とネタを探すような感覚になると思います。 私が書く文章はどうも発想が「中学生」と言われますが、計算して書いているのですが、やはり文章のプロからするとそれをリライトするのは難しいようです。 私に絵の才能があれば、漫画にするのですが、推理小説も好きなので、どうしてもそっち方向で医学書も書いてしまう。 恋愛ネタもイマイチのようですが、私にとってそれはキャラ付けであって、大事なことではなく、途中で読者が、「こういう考え方もあり、なのか」と医学的に思ってもらったうえで、最後に「えっ、この伏線が拾えてる」と思ってもらえる方が大事だと思っています。

 

以下に以前執筆した本を載せます。 34歳と36歳の時に執筆したものです。

恋する心エコー−心機能は4つの線で理解できる