今では、心臓の動きによって、心不全を起こした時などに、ガイドラインで様々な呼び方がありますが、この、mildly DCMというものはガイドラインには乗っていませんが、論文は多数あり、その原因も様々とされています。 mildというのは、軽症、軽度という意味です。 DCMとは拡張型心筋症の略語です。

DCMだけだと、相当心臓は大きくて全く動かない心臓のことを、想像する医師が多いと思いますが、きちんと論文を読んでいれば、少し心臓が大きくて、少し動きが悪い、という症例に数多く出会うことがあります。 そういった心臓に対して、闇雲にカテーテル検査、危険を伴う心筋生検、高額な採血検査をすることが、いつも正しいわけではありません。 もちろん、可能性があれば確実な原因を突き止めるために検査をしてもいいと思いますが、危険因子が全くなく、「経験」上、心筋生検をすると、「ウイルス性心筋炎のあとなのだろう」ということがわかるようになります。 もちろんそれ以外の自然と原因なく、拡張型心筋症が軽症ですんだ、という場合もあります。 要は経過をみることが大事ですが、何もせず様子をみる、は最悪の一手です。 それならきちんと検査を強く進めるべきでしょう。 私の場合は、冠動脈に異常はなさそうで、心臓サルコイドーシス、高血圧性心臓病の成れの果て、心ファブリー病などの代謝疾患などが否定的であれば、心保護作用のある薬剤を飲んでもらって、経過をみます。 (その経過をみるときに私は、心エコー図検査の料金をとらない場合もあります)
紹介先の大病院で「無投薬で経過をみます」とされた少年が、経過もみられず、当院に来院される場合もあり、紹介先の病院が悪いのではなく、紹介先の医師によってその人の一生が変わる、という自覚がない医師なのだな、と思うことがあります。 これは自分がされたら嫌だな、と医学の知識をもって思うことです。 なので、その医師がある分野で有名でも紹介は絶対にしません。 同じ大病院でも違う医師に紹介することいしています。 自分が紹介されるなら、という考えをもたないと、医師という職業という以前に、人間的に間違っている、と私は思うからです。

先日、アダラートLという薬を絶対に使わない、という意見がありました。

理由は「ガイドラインに血圧はゆっくり下げるように」だからだそうです。
ならば、後負荷不整合による心不全に対して、静脈注射で血圧を下げないといけない場合や、その方の心臓が後負荷に非常に弱い場合は準緊急に血圧を下げないと心不全を招いてしまうということになぜ気づかないのだろうと思います。

これは考え方の違いなのかもしれませんが、救急をしていて、慢性的な高血圧に対して、RAS抑制薬がいいというのは、誰でもわかることですが、救急の場においてはそれがベストであるはずはありません。

7日で血圧を10くらい下げる、という気持ちで投薬する場合と、12時間で血圧を元に戻すという場合と、1秒でも早く血圧を下げないと命に関わる、という場面に出くわしたことがない、最悪の場合を想定してないといけない、と思います。

中性脂肪、血糖、(まずは安全な領域にした)血圧は有酸素運動でさがるでしょう。

しかし、悪玉コレステロールは下がらない、というか、アスリート並みの運動をしないと下がりません。

ちなみに善玉コレステロールを上げるには、禁煙、EPA/DHA製剤の内服と、運動がいいとはされています。

さて、アスリート並みの運動にも、筋肉を肥大させる運動と、マラソンのような運動があります。

筋肉を肥大させるような運動では尿酸値が高くなる傾向が報告されています。

私の先輩医師は内科でもマイナーな部分を担当していて、昔からよく助けてもらっていました。

非常に物知りな先生であり、人間力があります。

医師は医学のことしかしらない、と思われる人も多いと思いますが、実は意外と趣味が多い医師もいます。

逆に趣味が多い人の方が多いような気がします。

最近の最新の近代的な最高の望遠鏡では、月においた10円玉がみえるそうです。

人間のゲノムなどが分かって来ているなが、地球外にも人間の叡智は進んでいるだな、と思ったものです。

 

よくプロ野球では、長嶋監督の勘ピューター、と野村監督のID野球が比較された時代があると思います。

私は、経験からくる直感も重要視していますが、医学では「理屈」「理論」「データ」が基本だと思っています。

英会話で、留学前に「check it out」を「チェキラゥ」という意味が分からなかったのですが、きちんとした理屈があって、母音に挟まれた「T」は「ら」になる、とか、最後の「 T」は省略可能、などです。

あとは行ってみて、「ハァッドゥッ?」と聞いてくる(挨拶してくる)人がいましたが、全く分からなかったので、なんと言っているのか聞いてみました。 「How are you doing?」調子はどうですか? ということでした。

これは、日本語では、「チョリース」みたいな感じで、理屈じゃない、という感じです。 経験しないとわかないことです。

患者さんの立場に立って、今の私の医学の知識からすると、

ディオバン(バルサルタン)という薬は、長い時間効果がないので、夜の血圧が低い人には使うが現在はあまり使わない

アテレック(シルニジピン)はアムロジン(アムロジピン)の2/3の強さである。

スーグラ(糖尿病の薬) は使われたら病院、クリニックを変えた方が絶対にいい(現時点)

心不全にエビデンス(論文)が豊富なのは、レニベース、ミカルディス、ブロプレスである。 腎機能に関してはアバプロもいい。 タナトリル は咳がでにくいし、誤嚥したときは咳をだすようにする薬である。 などです。 これらは医師の好みもあるのですが、今更、エースコールやディオバンで心機能をよくしようとするのはあまりよくない、と思います。