循環器内科なら、「心筋梗塞を見逃しませんよね?」や、「丁度いいときに弁膜症は大きな病院に紹介してくれますよね」となると思います。 これは当然のことです。

眼科なら、「緑内障を見逃さない」、「糖尿病性の眼症の治療時期を逸しない」ことも当然です。

整形外科なら、「骨折を見逃さない」、「その骨折が、骨への悪性腫瘍の転移はない」ということが当然求められます。

骨折を見逃される整形外科には紹介できません。 もちろん希望があれば紹介しますが、あまりにも酷い見逃しが続くところには、私の信用にもかかわってくるので紹介しないようにしています。 もちろん私自身が紹介をうけるに値するように勉強、を今(日曜日8:30から16:30までは自宅で学会の聴講をずっとしています)勉強中です。 非常に面白いため、目を離せないものです。 基本的なことも多いのですが、今回の学会は発表もできなかったし、全員がリモートで自宅で聞いているため、非常に勉強になっています。

疾患をもった患者さんには上記と同様か、より気をつけてほしいことがあります。

それは、三基(さんき)です。

1つ目の基ですが、「基礎疾患」のコントロールをよくしておくことです。 高血圧や糖尿病、肺の疾患ですね。 コロナが怖くて病院やクリニックに行かずに病気の進行があれば、より危険です。

2つ目の基ですが、「基地(自宅ですね)にいる、など基本にかえる」ということです。 家の数え方は様々ですが、基本売買されず、動かせないものの数え方は基です。 マンションや一軒家は売買されるので基では数えませんが。 また、油断が日本全国であるように思えます。 コロナウイルスはもう今後世界中で流行性の感染症となることはある程度わかっていたことでしたが、高齢者には(時に若年者にも)風邪というにはあまりにも致死率が高く、恐ろしいものです。 経済を回すことも大事なので、難しいところですがGo To事業はもうやめた方がいいでしょうね。

3つ目の基は、「基本の生活が変わった、医療では基本の診断・治療も」ということです。 2020年以降、コロナウイルスとともに生きて行かなくては行けないため、生活様式が変わったのは当然として、診断や治療も変わってきている、ということです。 PCRだけではなく、感度特異度も高い迅速キットも出てきました。 12時間かかるPCRよりも迅速キットなら15分で分かります。 またクリニックも動線を変えずに、昔ながらの診療所、病院は「危ない」と思ってもらっていいと思います。 国民全員が、意識せずとも時代に乗り遅れないような社会づくりが国には求められていると思います。

その内容がいい(自分なりに)と思ったものでも、聴講する側のレベル、また座長(TVでいうMCのことです)が勉強してこないなら、全く講演する意義が私にはありません。 私が言っていることに対する反応があまりにも手応えがないので、途中でやめようかと思ったくらいです笑 かなり分かりやすく、レントゲンの見方なども解説(普通はしません、当然のことなので)しながらしたのですが、、、 終わった後も、私が座長なら演題に対して、相当勉強するのですが、、、 非常に残念でした。
座長は質問をするだけでなく、聴講者がわからない部分を読み取り、まとめることも求められると私自身は思っています。

自分が座長をするときはそう言ったことをかなり気をつけるのですが、、、 聴講する側はいいとしても。 少しレベルが合わなかったようです。 私のほうが反省すべきことかもしれません。 ただ、レベルを下げることは私にはできません。 超重傷者をみていない現状では発想や着眼点で、大きな病院よりも優れた講演をしないといけないからです。

まず、本当に風邪(ウイルス性咽頭炎)なのかどうか不明です。 風邪(の症状)が最も難しい という格言もあります。
患者さんを見もしないで、「風邪は寝てればなおる」で処方をしない医師もいますが、ヤブ医者以下の医療関係者としてもかかりたくない医師です。
今現在、気管支炎になりかけなのか? また背景に心疾患があったり、血圧がかなり高かったりする場合は、その咳は心不全によるものかもしれませんし、喘息かもしれません。
最も悪い病気を考えながら、残ったものが風邪、という診断方法が最善かつ最高だと思っています。

経済を活性化させる、ということでは非常に重要だと思っています。

医療をしているものとしては、Go Toは絶対にコロナ感染者を増やすと思っています。

高知県は「Go To」を推奨する立場のようですが、規制を強めるなどしないと、連休もあるので「無策」だと思います。

連休はわかっていることなので、せめて「慎重な判断と行動をお願いする」と声明を出すべきだと思いますが、、、

以前から高知県はコロナに無頓着です。 民間に丸投げで、県ですることが少なすぎます。

今現在感染者が少ない、けども今後のことを考えて「県」の方針をリーダーシップをとってもらいたいと思います。

曖昧な表現で、何かあったら民間に、というのは良くないですね。