高知県は「開業医への受診の段階で「ワンストップ」での検査ができるように働きかける」という方針をだしています。 当初、開業医(診療所)は協力医療機関になる機関はほぼ全くと言って良いほどありませんでしたが、2回目の公表で大きな病院がむしろ手を下げて、診療所が手をあげる(といってもかなり少ない)ケースがあります。(インターネットで調べることができます)

では、診療所ではどんなことをするのか? 患者さんに対するメリットは?デメリットは?

診療所レベルではPCR検査自体はできません。断言しても良いですが、そのような装置をもっていません。ちなみに留学中にPCR検査を「マウスの遺伝子」からしていましたが、100%の検査です、PCR自体の結果は数時間で判明します(その前段階がややこしいので時間がかかります)。 ただし、コロナウイルスに対しては、「きちんと」ウイルスを採取できていないと100%とはいえない検査になってしまいます。

では、診療所ではどのようなことをするのか? それは患者さんの鼻から綿棒を奥まで5分間いれ、時々回しながら、そのあと無菌のスピッツに入れて、保健所、取引のある会社、が回収にきます。 その間患者さんは結果がでる1日から3日間は自宅待機、となります。

メリットはPCR検査をしている医療機関への検査のための移動をしなくていい(ワンストップ(つまり医療機関が診療所だけでいい))ということです。

デメリットはPCR検査が必要となった場合に移動しなければならない、ということです。 あとは、手を挙げている医療機関には頭が下がりますが、その医療機関の医療従事者の感染リスクがあり、そこから院内感染や通常受診をされている方への院内感染の可能性が上がる可能性がありえることです。 これは大きな病院で、発熱外来、などで「徹底して感染予防」をしていて、通常の診療を医師が一人でない場合は、発熱外来の医療従事者が休める場合にはほぼ院内感染の可能性が極めてゼロに近い、となると私見ですが思います。 コロナウイルス は医療機関だけでなく、街中でも感染のリスクはありますが、医療機関では持病を持っている方が受診されているので、私は診療所での検査はまだするべきではない、と思っています、理由は下記に。

10月の時点ではコロナウイルス 検査は日に10-20件で陽性者はまだ少ないのが現状です。8月などはPCR件数が0件の日も数日ありました。 またウイルス性肺炎になっていれば、自宅待機などしている場合ではないので、即刻入院して治療が必要になります。 つまり診療所で検査をするということは、肺炎ではなく、疑わしいレベルで自宅で待機できる方に限る、ということになります。 どうしても検査には医療従事者の感染リスクがありえます(どんな防護服をきても「絶対にない」という医師はいないと思います)が、可能性を低くするためには、多くの診療所がしており、当院でもしている保健所に連絡をして、その時に検査ができる医療機関に受診をしてもらう、というのが東京ではなく高知県では良いのではないでしょうか? なにせ検査件数が少なすぎます。 もちろんこれからの季節は分かりませんし、迅速キットも性能が良いものが出てくれば、話はちがってくるかもしれません。 検査を診療所であえてすることの意義が少ないし、同時に高知県の方針(各県でも同じようですが)が医療機関に丸投げ、というように感じます。 検査をしない、のではなく、検査をできる機関への紹介、が診療所では大事なのではないでしょうか? そのシステムがスムースにできるように構築することが、県がする重要なことだと思います。

ウイルス性肺炎なら、当院で検査しますので、2日間自宅で待ってください、などは意味がありませんので紹介するのが患者さんのためです。 自宅待機が可能、な場合は検査可能な医療機関に紹介をさせていただき、耳障りのいい「ワンストップ」などの言葉は廃止してもいいと思います。

義憤の心をもち、診療所で検査をする、という医師の意見も分かります、それが正しいのかもしれません。 いろんな意見もあるなか、私はこの冬は院内での検査をしない、それがトータルでみてスタッフ、患者さん(コロナ疑いの方にとっても)のため、だと思っています。 コロナ疑い、の場合でも今の体制なら12時間でわかるようになっており、保健所から適切な医療を患者さんに伝えることができるからです(ちなみに当院で検査を紹介して陽性になった方はいません) もし診療所で日曜日に結果がでて、陽性となった場合、大きな病院で検査をしてないので、保健所を介した検査でなく、検査会社に委託している場合、非常に混乱をまねくのではないか? とも思います。 上記はあくまで10月中旬の私の私見です。

消化器内科も循環器内科と同じく、得意分野があります。 胃カメラ、大腸、肝臓、胆嚢、膵臓 などです。 肝臓癌を治療していた(50歳までの医師はラジオ波で治療が可能です、私自身はこのスキルを身につけていませんので、癌、がわかれば最も上手な先生に紹介しています、それで十分間に合います) 肝臓専門の医師は食事をとってきてもいい、という場合が多いの現実あるようで、徳島大学や岡山大学ではありえないことでした。 食事を食べると、胆嚢がぺっちゃんこになってしまい、胆嚢の中が見えません。 当院では血管も前立腺も膀胱(人間DOCでみない場所です)も膵臓の尾部までみますが、他院から当院に来られた方で、食事を3−4時間(糖尿病の有無などで時間は変えることがあります)抜いてきてもらうことで、胆嚢がんがみつかったケースが多々あります。 腹部エコーはせっかく同じ値段でうけるなら、きちんと全臓器を見て欲しい、と自分なら思います。

開業する時に、一宮超音波センターなどもネーミングとして考えましたが、経膣超音波や、元来得意としている径食道心エコーが時間的なことや、手術する病院ですること、などを考えると、「しない方がいい」と思い、その名前をやめた経緯もあります。

肝臓が悪い、肝臓だけみる、はよくない、と思っていただけると幸いです。

肺気腫に骨粗鬆症は合併しやすい、という事実があります。 胸部レントゲンや問診票、喫煙歴でわかりますが(呼吸機能検査が最も優れた検査ですが、コロナ渦ではすること自体が少し困難です) つまり胸部レントゲンをみずに、肺がんのリスクがある人に骨密度だけを見ること自体がナンセンスです。 人体はトータルでみるべきです。 治療困難例があればそのことを検査ができる大きな病院に紹介する、というのが最もいい手段でしょう。

私の師匠は福田信夫先生です。 日本で心臓のエコーでは知らない人はいない、という方です。 ちなみに身体所見、とくに聴診では日本で今トップにおられるのではないかという方です。 カテの師匠は篠原先生、論文を書く師匠は福田信夫先生と酒部先生、基礎研究では添木先生、米国のラボのボス、となります。 善通寺病院のルールは一つ、私の前任者から「とりあえず断らないこと。 入院させればなんとか誰かがしてくれる」という前半はかっこいいけども後半はなんとも言えない不安をおぼえたものでした。 しかし前任者の言う通りだれも救急を断りませんし、私が入院させた患者さんも田村院長以下全員が気をかけてくれるので必ず(というわけではありません。どうしても最終拠点病院では心肺停止の患者さんも搬送されてくるからです)なんとか治っていました。 受け持ちの2人目は両親ともに大学教授の娘様の自殺未遂による誤嚥性肺炎からARDSという死亡率50%の方でしたが、呼吸器科の多田先生と一緒に治し切りました。 循環器の臨床の最終決定をする頃に「なぜ私はまだこの病院にいるのだろう」と思い、徳島大学のオーベン(直接の指導者)の添木先生にこっそりと聞くと、善通寺病院の田村院長と福田信夫先生からプロテクトがかかっていて、私の希望の大学に帰った後高知の病院か、留学に、という希望がとおらない、ということでした。 これは聞いて嬉しかったのでそのままその病院にいることにしました。 自分が夜たまたま病院にいなかったら死んでいただろうな、という患者さんもいます。 スタッフへの愛着もありましたし、医師数が50人強から27人になったときは地獄でしたが、なんとか独り立ちして医療をしながら臨床研究で海外の発表もしていました。 歳をとっていても、たいしたことないな、という医師になりたくない、と思い心エコー、心カテ、胃カメラ、その他全ての内科全般については専門医に聴きまくりながら自分のものにしていきました。 もう一度同じことを、と言われてら嘔吐しそうなくらいのストレスでしたがやりきりました。 そういう病院でしか働かずに開業しました。 楽をしたあとに開業、という人はたくさんいます。 履歴をみると分かります。 もちろん腕がいい=人格者である、は両立しないこともありますが、開業することを前提に働いていたのは自分にとっていい経験だった、と思います。 最近の都会での開業はめちゃくちゃに感じます。 「そういうのがまかり通るなら、もう医学でもなんでもない」というような開業の仕方をする医師もいますが、人それぞれなのかな、と年をとったな、と思います。

合併することもある両者です。 どちらも吸入薬が非常にいいとされています。 もちろん去痰薬や気管支拡張薬も推奨されています。 特別な緑内障や前立腺肥大が強い人にはだせない吸入薬もあります。

吸入薬は主に3つです。 LAMA(ラマ)と呼ばれる、抗コリン薬です。 気管支拡張作用があり、痰の分泌も抑えてくれます。 LABA(ラバ)と呼ばれるβ2刺激剤は気管支拡張作用に優れますが、痰の分泌にはあまり関与しません。 ICS(アイシーエス)はステロイドの吸入で、気管支の炎症を直し、気管支を綺麗にして痰の分泌も抑えます。

当院では吸入の仕方がわからない場合ドクターから説明をいたします。

吸入をすることで、肺の過膨張を防ぎ、心臓の機能も改善することが証明されています。 心臓病による死亡率もさげることも報告されています。 肺気腫、喘息、どちらとも吸い込むことはできても、吐くことが困難で、残機量(肺に残る空気)が多くなり、より症状が悪くなり、運動もしないようになり、悪循環になることが言われています。

また、肺気腫には骨粗鬆症が合併しやすいことは従来から言われています。 骨密度を当院でも測れ、適切な投薬もできますので、全身をトータルでみえるようにしています。