おそらく現時点でも、大病院と診療所で入院・外来の心リハを開設して責任者になったのは私だけだと思います。
そんなわたしなので、四国4県と本州では1県から10施設くらいから開設や開設後の仕方、などを講演させてもらいました。
最初に話すのは、十分な備品などは全く必要なく、患者さんの需要があるかどうか、という話です。

心リハがいい、のはわかるとして、開設したとしても、患者さんの需要がなければ意味がない、ということです。 例えば、ほぼ大病院での講演が多いので、個人的に話をさせてもらうことがあるのですが、徳島県の先生には、病院ではいつでも開設すればいいのですが、開業したらすぐにするのは良くないです、と話しています。 実際にその先生も開業後はしていません。 しなくて良かった、と学会であったり、電話で話すときにそう言っていただけます。 しかし、開業して数年がたてば、心リハを開設してもいい、という理由を説明していますので、今後、当院や徳島の先生も開設するかもしれません。

こういうのは経験からの法則です。 心リハがまだ四国で一般ではない以上、徐々に浸透していけばいいと思っています。

私が当院を開院したときも、心リハよりも、糖尿病治療に大事な、常勤の管理栄養士がいて、栄養指導が重要と思ったのはそういった経験からです。

物事には順番があると思う次第です。 最初から心リハでの開業をしていたら、心リハだけのクリニックになってしまい、患者さんの全身をみることができない、ということなのです。

私ごとですが、単独で執筆した、自己満足の自費出版でない、依頼をうけて執筆した、「心臓のエコー検査」の本が2冊(34歳と36歳の時に出版しています。アマゾンの医療のエコー部門や心臓部門で1位となんどもとってます)と、医学書では、学会からの依頼で共同執筆(四国では私だけです)の、「心臓リハビリテーション」の本を書いています。 その後、当院にもおいていますが、一般向けの医学書ではないmookと呼ばれる特集の本に、2冊執筆し、3冊目がもうそろそろ発売されます(これも数人の医師に依頼がきたものです)

さらに、最近になってやっと書き終えた、違う会社からの私個人への単独執筆依頼の「心臓のエコー検査」の本が発売されることが決まりました。

つい先日は、正式に、ついにエコーではなく「心臓リハビリテーション」の医学書の執筆依頼がきました。

非常に名誉なことで、依頼していただいた医学出版社の編集者の方には感謝してもしきれません。 必ずいいものを書きたいと思っています。

妙な自費出版の自分史のような本を製薬会社に売りつける医師も県内にいます。 そういった行為は最低だと思います(買わされた会社はどうするのでしょうか? どうせ、そこの会社の薬をつかわないぞ、という脅しのような手法です。需要など全くないでしょう) 正式な「医学書」は間違いがあってはいけないので、検閲が入ります。 そのためには相当勉強しないといけません。 また、読んで面白くなくてはいけない、と個人的には思っています。 なので私の書く医学書は一風変わった医学書になっています。

私が医師なので分かることを書きたいと思います。

まず、説明をしない、説明下手な医師がいるとします。 以下の理由があると思います。

・その検査内容・結果について医師が詳しくない、勉強していないこと

・患者さんからの質問をうけつけない場合(上記も含まれる場合があります)

・単に説明が上手くない、慣れてない場合

などでしょう。 私が患者の立場なら、お金を払って検査をしているのだから、結果はきちんと説明してもらうまでが、検査だと思います。 検査にお金を払っているのではなく、その後の説明の方が重要だと思います。 そういったことがあると、自分が気をつけようと思うと同時に、説明下手な医師にはかかりたくないな、とも思うのは当然だと思います。

当院では今年も6月と12月にペースメーカーチェックを行います。

12月の予定は、12/6(金曜日)と12/12(木曜日)の午後です。

もちろん通常の診療もしています。

ペースメーカーのチェック項目で重要なのは、

①電池寿命(交換時期) ②悪い不整脈があったかどうか ③ペースメーカーの設定の調節

などです。

そのときに、ペースメーカーのリード線の断線がないか、植え込み部分の心筋の様子などもわかります。

レントゲンで植え込んだ位置、エコー検査でリード線に血栓(血の塊)がついてないか、なども同時に調べることが重要です。

当院では定期的に勉強会をしています。 昔は注射で行なっていましたが、現在は内服薬でおこなえ、重篤な(危険な)副作用は報告されていません。 まだ内服薬のはっきりとしたデータは公表されていませんが、10人治療すると、10人中6-7人は完治、2-3人は治療後5年間は花粉症の症状がなくなる、1(-2)人は効果がない、という治療法です。 実に3−5年間の毎日の内服が必要で、1/10の確率で効果がないかどうかを予測はできないところが弱点です。 あとは、内服後最低1年間はアレルギーの薬も併用してもらう必要があります。

この治療によって、喘息が良くなったり、花粉症以外のアレルギーの発生抑制も期待できます。

治療前に7日かかるアレルギーの検査を血液検査でして、対象となるかどうかを決定しないと、治療できないこともあります。

この治療は開始時期が決まっており、10月から11月末に開始するのが適しています。12月でもいいとは思いますが、決まり事はありません。 ただ、2-3月など、スギ花粉がではじめている頃には治療を開始しないのが鉄則です。

最初の1週間は少なめの量を内服してもらい(最初に内服するときは、院内で30分症状がないかどうかを確認させてもらいます)、その後は通常量の薬剤を内服してもらいます。

この治療を行って良いのはキチンと勉強した医師のみとされていますが、そういったトレーニングをしていない医師が処方しているのをみて、当院で行うこととしました。

保険治療が効きます。 スギ花粉症で困っている方は今の時期の治療が適しています。

対症療法(アレルギーの薬など)で構わない、という方はそういった治療でいいと思います。 もちろん当院でも治療をしています。