が高知で開催され、米国の留学時代の先生とお会いすることができました(留学したときに全員が循環器内科だけではなく、腎臓内科や薬学部の方、放射線科の方、語学専門の方など多数おられました)
夜は自宅で高知の料理を一緒にたべ、6年ぶりの再会を果たしました。

今はSNSで繋がっている時代ですが、実際に会ってみて話す、という行為は感動的です。

なにはともわれ、お世話になった先生方にお会いできて嬉しかったです。

私自身も、執筆の仕事がひと段落ついたので、ようやく本年2本目の論文に先週から着手していますが、より一層頑張ろうと思いました。

2000年に介護保険が発足しました。 当初は医師がかく、主治医意見書が重要視されており、認知症がなくても、糖尿病などで、両下肢切断となっている方は「要介護5」となっていました。

現在は、主治医意見書よりも、市の(小)役人が聞き取り調査に行って、立ち会った家族などから聞いたり、香川県では入院中にきて、質問している内容を聞くと、「答えられるように」質問を誘導しています。

その聞き取り調査を重要視し、さらに、明らかに要介護が必要であるにもよらず、要介護1から、要支援1になったりする例が非常に増えてえいます。 実際にところ、介護保険もパンク状態なので、役人(公務員)は、点数を下げると評価が上がるように思えます。

私は生活のことをご家族から聞いて、そのことを意見書に書いています。 例えば、冷蔵庫に腐ったものがあり危険である、などですが、家族が言っても、冷蔵庫の中身を見ようとせず、やっと見てもらうと、腐っているかどうかの判断は私はできません、という始末です。 匂いを嗅いだり、賞味期限などをみたり、通常の日常生活をしていれば、「腐っている」のはわかるはずです、とご家族より。

よっぽど、鼻が悪いのか、公務員の小役人の方が認知症なのかもしれませんね。

市の部署自体が、認知機能がおちていると思われます。

その証拠に、再認定をするさいに、意見書に、要介護1だった人が、悪くなっていることを具体的に書いているのに要支援1になっているが、調査した方の名前を公表します、と書いたところ、要介護1になりました。

おかしな話です。

弱者を踏みつけるような、大人のイジメにみえてしまいます。 こういった行為は私は最も嫌う行為です。

私自身は、漢方薬に関しては発表歴もありますが、そればかりをしているわけではなく、あくまで西洋医学(漢方が東洋医学としたら)が中心で治療をしています。

しかし、特定の疾患の場合、漢方薬が非常に効果があったり、安全だったりすることがあり、重宝する場合があります。

五苓散:万能薬です。科学的にも作用が確認されています。下痢でも浮腫でも、めまいでも効果があります。

桂枝人参湯:胃腸炎に効果があります。 当院では点滴中に2包飲んでもらうことがあります。

柴苓湯:これも胃腸炎に効果があります。

半夏厚朴湯:循環器内科が、「心臓神経症」に使うことがある薬です。 喉のあたりからお腹の上あたりの症状に効果があります。 私の統計では、65%の方が(期間も様々ですが)これで治ります。 3個以上の詳しい検査をしていると、9割以上の効果が認められることを発表しました。

芍薬甘草湯:筋肉を和らげる効果があります。 足がつる、などには相当効きます。 外科の先生から、救急外来で、虫垂炎(いわゆる盲腸)が疑われるけども、お腹がいたいためお腹が触れにくい場合、この薬を飲んでもらうと、お腹が柔らかくなり、虫垂を触れ、その部分が痛いから間違いない、とCTを取る前に診断する人もいるくらい、効果があります。

葛根湯:風邪のひき始め(だけ)に効果があります。 肩こりや乳腺炎にも効果があります。 つまり授乳中でも問題ない薬、ということになります。

麦門湯:痰が切れやすくなり、咳を止める効果がありますが、私自身は単体ではあまり使いません。 これで治った、という人をみたことがないからです(使わないからかもしれませんが)

当帰芍薬散、加味逍遙散、桂枝茯苓丸:更年期障害に使う漢方薬です。 その方のタイプに合わせて処方します。 更年期障害は、E2(エストロゲン)とFSH(エストロゲンをださせる脳からのホルモン)を測定すれば、支給の手術をしたかたでも診断はつきます。

抑肝散:認知症の方の怒りっぽさ、に使います。 かなり効果は期待できます。 現代社会において、この薬がないと治療に難渋すると言っても過言ではありません。

他にも私が使う漢方薬はありますが、代表的なものの紹介とさせてもらいます。

効果がない漢方薬は使わない、また理屈がある漢方薬は使う、それ以外は使わない、というのが私の方針です。 漢方薬だけ異常に詳しい医師、とうのはどうか、と思っています。 他のことも詳しいならいいのですが、漢方薬をメインに処方を組み立てられると、非常に飲みにくいので、出される側としての意見ですが。

 

私が徳島大学病院や四国こどもとおとなの医療センターで勤務しているときは、救急外来に受診された方を入院にせずに、帰宅させた場合は、必ず理由が必要でした。 救急外来に来るほどですので、帰宅させていいことはありません。 患者さんが拒否した場合や、明らかにコンビニ受診の感冒などは、患者さんも入院したくないのでいいと思いますが、基本は入院を念頭におきます。 それが上の先生の教えでした。 理由もなく入院にしなかった医師は週に一回のカンファレンス(話し合い)っで、こっぴどく怒られていました。 私も怒られて当然だと思っていました。

医師の中には、最終拠点病院なのに、「自分の入院患者が増えるから」という理由だけで、入院希望者を断る医師がいました。

高齢者の気管支炎に対して、入院が必要だと思いますが、私が大病院の外来や日勤の救急当番、夜間の当直や、当番をしていたら必ず入院としますが、通常はそうでもありません。 実際に集中治療室の患者さんが私の担当だけ、というときもありました。 私は医師の2、3年目を父親の診療所で勤務していましたので、如何に開業医の医師が入院が必要だけども断られるので病院探しをする大変さを知っていました。 それに加えて徳島大学の医局の方針が全く同じだった、というだけです。

救急病院で、急変の恐れがある人のために、ベッドを空けておく、また医師の負担を考えて、帰す、という考えも一理あると思いますが、百理はないと思います。
これはあくまで私見です。 自分がみれる自身がなかったり、専門外だから、という理由もあるのだと思います。 私は専門外でも、専門医と一緒に見ていました。 そういったことをしないと「内科」を標榜してはいけないと思います、開業するときに。

下手くそ医師が撮ろうが、何年も修行した技師が撮ろうが、エコーの料金は同じ。8.800円。

その3割を払う必要があるわけです。 海外では、専門医が撮ると10万円で、まぁ保険でカバーされるわけですが。 非専門医の場合、1万円とやはり高い。 まぁそれくらい、エコーは同じ画像が出せれても、何を考えるかが大事ってことですね。 心エコーは、癌がないから、特に人によってどんな画像がでるか、はほぼ変わらない。 これが変わる人はまだ勉強中ってことです。

私が外来でコストなしの心エコーをする理由は、横になってもらった方が聴診(心臓に限っては)しやすいことや、心臓の動きだけでなく、左房から左室へ吹く血流速波形の速度の絶対値やパターン、また血管のボリューム(脱水気味か、溢水気味か、正常範囲か)は経時的ににないとわからない(人によって血管の大きさが違う)ので、毎回毎月、コスト無しの心エコーを6ヶ月している人もいます。 あとは、大病院でその方はお金をエコーで払っているので、またエコーかよ、って私なら思うので頂かない、というのもあります。 その代わり、主治医としてはその方の心臓の動き方を実際にエコーで診ておきたい、と思うからです。

調子の良いときだからこそ、心エコーをみてもらっておくと、何かあったときに比べられる、という利点もあります。